京都・山科の東南に位置する、大本山・隨心院。
随心院は小野小町ゆかりの寺としても知られる名所です。
そんな歴史深い、大本山・隨心院の境内「小町手づくり市」を
開催しております。お店とお客さんの関係をこえ、
人・モノ・情報の交流を目指す「小町手づくり市」開催です!!

10kokuchi.gif

開催時間変更のお知らせ
小町手づくり市は、開催時間を8:30〜15:30となります。
尚15:00以降は終了のお店もございますので、お早目にお越しをお願い致します。

2011年06月07日

6月も梅雨の晴れ間に無事開催。

 6月4日は、天候に恵まれ沢山のご出店、ご来場いただきありがとうございました。
屋外でのイベントは、天気予報とのにらめっこが続きます。特にこの時期は、週刊予報もあまり鵜呑みにできず、出先からも何度も携帯で天気を確認しています。ご出店の方もおそらく同じだと思います。今回は東京、鳥取、高知からもご出店されておりましたが、おかげさまでよい天気でホットしています。(かなり暑かったですが…)最近は、おかげさまで常時80店を超えてきました。より一層の集客告知をして、賑わい指数を高めたいと思っています。
 さて、東日本大震災からはや3ヶ月、いまだに厳しい状況を余儀なくされておられる被災地の皆様に、こころからお見舞い申し上げます。小町手づくり市では、義援金箱を設置し、ご協力を呼び掛けてきましたが、その募金箱がほぼ満タンになりました。ご協力ありがとうございました。ご出店者の「えみ笑みの蕾」さんから預かりました義援金、藤の森手づくり市の火災お見舞いとして預かりましたお見舞い金も、ご了解いただき合算しております。皆様のお気持ちは京都新聞社へ持参し日本赤十字へ送って頂こうと考えていますが、報道によりその善意が現地へ届いていないと伝えられています。わずかな金額かも知れませんが、それなら被災エリアの手づくりイベントへ送った方が良いのではないかと、いまスタッフ間で話合っています。出来るだけ早く決めて、こちらのブログにて報告したいと考えています。


posted by 小町手づくり市実行委員会 at 12:16| Comment(0) | 実行委員会/橋蔵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。