京都・山科の東南に位置する、大本山・隨心院。
随心院は小野小町ゆかりの寺としても知られる名所です。
そんな歴史深い、大本山・隨心院の境内「小町手づくり市」を
開催しております。お店とお客さんの関係をこえ、
人・モノ・情報の交流を目指す「小町手づくり市」開催です!!

10kokuchi.gif

開催時間変更のお知らせ
小町手づくり市は、開催時間を8:30〜15:30となります。
尚15:00以降は終了のお店もございますので、お早目にお越しをお願い致します。

2011年09月04日

小町手づくり市の2年を振り返って

昨日は、台風の接近によりやむなく中止となりました。たくさんのお問い合わせやお声がけいただきありがとうございました。
9月は、記念イベント「お店を廻る抽選会」で盛り上げご来場の皆様と一緒に楽しみたいと思っておりましたが、10月1日に繰り越して開催いたします。どうぞご期待ください!

さて、小町手づくり市もお陰さまで2周年を迎えました。
手づくり市を始めたきっかけは、仕事の取材である漆芸家の方にお会いしたとき
その作品に込めた熱い思いを聞いて、私自身も熱くなったことでした。

「自分も何か作品をつくりたい!」

グラフィックデザインの仕事をしている私は
なかなか、仕事の合間にモノを創る時間がとれず「思いだけがずっと頭の片隅のフォルダアイコンのなかに溜まっていきました」

学生時代からの友人も偶然に隨心院の襖絵などの修理を手がけている事を知り、これは、なにか役目がありそうだなと感じ、お土産商品「小町麗茶」を企画。隨心院さんに持ち込んだところ快く採用していただきました。そして綺麗な前庭でイベントができないかと思っていたとき、人形作家の知人が手づくり市に出店しており、話をする中で小町手づくり市のイメージが固まってきました。

この2年、あっという間に過ぎてしまいました。この続きはまた次回に書きたいと思います。



posted by 小町手づくり市実行委員会 at 16:51| Comment(0) | 実行委員会/橋蔵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。