京都・山科の東南に位置する、大本山・隨心院。
随心院は小野小町ゆかりの寺としても知られる名所です。
そんな歴史深い、大本山・隨心院の境内「小町手づくり市」を
開催しております。お店とお客さんの関係をこえ、
人・モノ・情報の交流を目指す「小町手づくり市」開催です!!

10kokuchi.gif

開催時間変更のお知らせ
小町手づくり市は、開催時間を8:30〜15:30となります。
尚15:00以降は終了のお店もございますので、お早目にお越しをお願い致します。

2010年01月13日

第5回 小町手づくり市が終わりました。

たくさんのご来場ありがとうございました。ご出店の皆様お疲れ様でした。
今年最初の開催は、第2土曜日の変則開催となりました。
来場がどうなるか注目していたのですが、
ポイントカードの発行もプラスしたのか沢山ご来場下さってほっとしています。

アンケートによると、予想以上に地元のリピートのお客様が多く嬉しい限りです。
少しずつ地元に根付きつつあるのかなって感じです。
気を引き締めて頑張っていきますので、応援してくださいね。
2月は通常通り第1土曜日の6日開催です。

なお、3月は隨心院の名物梅園オープンに合わせ、
第1・第3土曜日の2回開催致します。是非お越し下さい。


posted by 小町手づくり市実行委員会 at 20:30| Comment(0) | 実行委員会/橋蔵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月08日

第4回、雨にもマケズ無事開催!御礼!

小町手づくり市実行委員会 橋本です。第4回は、朝から雨で大変でした。
それでも予想を上回るお店が、雨にもマケズご出店くださり
主催者として感謝感激雨霰いえ心晴ればれでした。
本当にありがとうございました。

「中止したらあかんでー。絶対行くから」(Aさん)
「ちょっと考えたけど、来てよかったよー」(Iさん)ほか、
あたたかい声をいただき、うれしいかぎり。

ご来場の方もご近所の皆さんは、奥さん仲間で傘差してきていただき、
お気に入りの買い物をしてストーブの前でわいわいおしゃべりして、
鬱陶しい雨空に笑い声を響かせて下さいました。

幸い予報より早く天候も回復し、午後からは日差しも戻るにつれ
ご来場も増えてきました。地元の皆さんが楽しみにしてくれているんだなー。
そして少しだけ育ってきているんだなーっとすごく感じた一日でした。
小町手づくり市は雨でも中止しません。

もちろん、濡れては困る商品のお店はキャンセルしていただいてもNOプロブレムです。
posted by 小町手づくり市実行委員会 at 20:07| Comment(0) | 実行委員会/橋蔵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

第三回小町手づくり市終了しました。

小町手づくり市実行委員会 橋本です。
第3回が無事終了しました。
絶好の秋晴れの中、たくさんのご来場をいただき
本当にありがとうございました。

リピーターのお客様もかなり来られ
「毎回楽しみにしてるよ!」
こういうお声を多数戴きました。感謝感謝!

そしてご出店の皆様、お疲れさまでした。
「今日はよく売れたよ、ありがとう!」
この声は、本当に励みになります。

主催者としましても、地域の皆様に喜んでいただける市に
したいと、さらに頑張ってまいります。

なお、今回情報誌「ぱど」京都版02醍醐・六地蔵エリアに
掲載していただきその反応もたくさんありました。ぱどさんに感謝!
読者の方からたくさん、お問い合わせいただきました。
小町手づくり市は毎月第一土曜の開催です。

また、京都新聞11/6日朝刊に「手づくり市」の記事が掲載され
小町手づくり市も紹介戴きました。
京都新聞さん、ありがとうございました。

そして、改めて手づくり市の歴史を作ってこられた
パイオニアである百万遍の手づくり市さん、
梅小路一木手づくり市さんをはじめ、
上賀茂手づくり市さん、青空個展市さん他の皆様に
敬意を表したいと思います。

謙虚にそして大胆に…
これからも、地域の活性化のお役に立てる様
スタッフ一同頑張ってまいります。

次回開催は、12月5日(土)
出店応募〆切は11月21日(土)です
よろしくお願いいたします。


posted by 小町手づくり市実行委員会 at 15:13| Comment(0) | 実行委員会/橋蔵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月07日

第2回なんとか開催でき感謝です!

実行委員会代表の橋本です。
普段ノーテンキな私も今回は天気予報とにらめっこの準備となりました。
当日朝7時までしっかり雨が残り、残念ながら出店見合わせのご連絡が
たくさん入りました。でもこれは仕方ない事、逆に申し訳なさそうに
キャンセルの連絡を戴いた皆様、どうぞ気になさらないで下さいね。

そんな訳で、今回はちょっと寂しい市になるなと思っていましたが、
雨が止んだ途端、一気に青空にかわりホッとしました。

来場者のかたも、リピーターが結構おられたり、
早くからお越し下さり、開店を待っていただくかたもおられ
いろんな話が出来てよかったです。
また、四国からジャンボタクシーで乗り付けられる観光客の御一行など
予期せぬサプライズに、主催者としてちょっと感動してしまいました。

みんなで盛り上げようぜ!という出店者の皆さんの心意気に
よっしゃーっ、つぎも頑張るぞ!という気持ちになった次第です。

小町よいとーこー、いちどはーおいで!
どうぞ、ご新規さんもお気軽にどうぞ!
第一土曜(いちど)は、小町手づくり市をご贔屓に!
posted by 小町手づくり市実行委員会 at 16:42| Comment(0) | 実行委員会/橋蔵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

ごあいさつ

第1回小町手づくり市、
たくさんのご来場ありがとうございました。


実行委員会代表の橋本です。
晴天に恵まれ第1回小町手づくり市は盛況のうちに終了しました。
夏が舞い戻ってきたような、本当に暑い一日でしたが、
たくさんのお客様にご来場いただき、ほっとしています。
出店の皆様本当にお疲れさまでした。事務局として、
行き届かない部分もあったと思いますが、いろいろお話をさせていただき
とても心強く感じました。頑張って続けて行きますのでよろしくお願いいたします。

京都には百万遍さん、一木さん、上賀茂さんなど大きな手づくり市があります。
歴史を重ね、大きな市に育ててこられたことに、ただただ敬服する次第です。
(開催してみてよくわかります)「小町手づくり市」は、2009年9月5日が誕生日です。
これからいろいろ経験し勉強ながら、少しずつ成長してゆけばいいと思います。
みなさんのご協力、応援よろしくおねがいいたします。
第2回は10月3日(土)です。
posted by 小町手づくり市実行委員会 at 08:01| Comment(2) | 実行委員会/橋蔵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする